top of page
  • 執筆者の写真あおぞらケアグループ広報部

企業理念を刷新いたしました

創業15年目にして企業理念を刷新いたしました。

元々の企業理念を口語体でわかりやすくしただけですが,今後とも「ご利用者様の主体性」と「ケアスタッフのやりがいと経済的豊かさの両立」を主軸に精進していきたいと思います。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ご利用者様に最期まで主体的な人生を。 スタッフにはやりがいと経済的豊かさの両立を。

1.ご利用者様の主体性

私たち,あおぞらケアグループの職員は看護・介護のプロとして,ケアを必要とされる方々が日々の楽しみを持って,いつまでも主体的な生活を営むことができるように,想像力を駆使して受容と共感を忘れずにケアをしていきます。

​ 2.スタッフのやりがいと経済的豊かさの両立

​私たちは看護・介護に携わるスタッフが「清貧」であることを否定します。 ご利用者様の主体性を守るようなケアは,とてもやりがいに溢れているので,ついつい低賃金で頑張ってしまう「やりがい搾取」になりがちです。 私たち,あおぞらケアグループは「やりがい搾取」を嫌悪しております。 IT化を徹底的に進め,業務の効率性を高めて,ケアスタッフがやりがいと共に経済的豊かさも手に入れられる仕組みを作ります。

閲覧数:312回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「嘱託殺人により亡くなられたALSの方は、大人の重度障害者が看護師から、子どものように扱われ、幼児のように話しかけられることをパターナリズムと批判するツイートをしていました。そのほか彼女のツイッターには、担当ケアマネや訪問介護員に対する憤りのコメントが記されています。」 というブログ記事を見ました。 この方に関しては、進行性の神経難病の方が死にたくなる要因は肉体的不便よりも、ご自身の社会的な自我の

何かの事象について考察する際に極端な事例を考えると思考の方向性が固まったりします。 ALSを含む中途重度障害者の方々の精神状態について考えるときに、私は徳田虎雄医師のことを考えます。 徳田虎雄医師は徳洲会グループの創始者であり、ALSにを発症してからも精力的に徳洲会グループの拡大、平等な医療という思想の拡大に邁進されいます。 彼はALSを発症してから精力的になられたわけではなく、ALSを発症する前

介護施設での接遇研修でよくある間違いは、職員のタメ口をなんとかしようとして、お辞儀の角度とかオフィシャルな礼儀作法を教えようとするパターンです。 介護施設でご利用者さんとタメ口で話す人も、敬語を知らないわけではないので、仮にコンビニで働くとするとお客さんとは敬語で話します。 介護施設で化粧もせずにひどい格好で働く人も、オフィシャルな場に行く時は正装をします。 これらを分つものは、相手が敬意を払うべ

bottom of page